ビーバー隊の活動は、自然の中で、子供たちの集団の遊びを中心に展開しています。
活動内容は、観察力を養うもの、表現力を養うもの、体力をつくるもの、思いやりの心を養うもの、想像力を伸ばすもの、社会性を身につけるもの、などの分野から変化に富んだプログラムを計画・立案し、年間活動計画を作成し、実施しています。
 
具体的には、戸外でのゲーム、工作、ピクニック、自然観察、社会見学、地域奉仕など
みんなで仲良く楽しみながら行うことで、子供の参加意欲をわかせ、喜びを感じながら、多くの発見や体験ができるよう配慮しています。
 
活動は、毎年の年間活動計画表を基に、毎月のプログラムとして1~3回程度実施しています。
また、ビーバー隊単独のプログラムだけでなく、団行事や地区行事などにも参加しています。
これらの多くの活動を通して、ボーイスカウトの目的である『良き社会人』としての基礎となる資質を身につけていきます。
 
平成28/29年度 ビーバースカウト
年間活動計画 
活動予定は変更になる場合があります。詳細は、隊指導者にご確認願います。
年間テーマ:みんなでなかよく
| 月 | タイトル | 活 動 の 概 要 | |
| ね ら い | 内 容 | ||
| 9月 | 合同体験会 上進入隊式・体験入隊 9月18日 | みんなのためになる事をする 所属する喜びをあじあわせる | 空き缶拾い。地域清掃 団行事・団のプログラム | 
| 10月 |  合同隊集会 | 新しい仲間と楽しく遊ぶ | ゲーム・ハイキング | 
|   しゅうかくの秋 | 収穫する喜びをあじあう | 芋ほり | |
|   しょくよくの秋 | 作って食べる喜びを体験する | やきいも or ふかしいも | |
| 11月 | げいじゅつの秋! 11月6日 | 新しい表現を学ぶ | ストーリーテーリング&スタンツ準備 | 
| 43団体験会 11月23日(祝) | 新しい仲間を作る | ゲーム・活動の説明 | |
| 秋はなにいろ? 11月27日 | 自然を観察し、季節の変化を感じる | ハイキング | |
| 12月 | クリスマス会に向けて 12月4日 | 準備の大切さを知る 社会に役立つことをする | スタンツ練習 募金 | 
| 地域に感謝 クリスマス会 12月18日 | 感謝の心を育てる 身に着けた表現方法を発表する | 年末清掃 団合同クリスマス会 | |
| 1月 | お正月 1月8日 | 伝統を学ぶ | お餅つきをする | 
| 青少年科学館の見学 1月22日 | 科学の力を知る | 科学館の見学 プラネタリウム | |
| 2月 | スキー(自由参加) 2月4日~5日 | 自然のすごさを知る | スキー体験 (親子スキーと隊活動) | 
| ボーイスカウトを知る 2月12日 | ボーイスカウトの活動を知る | 仮入隊のスカウトを含めた基本動作の確認とボーイスカウト活動の紹介 | |
| B・Pって誰? 2月19日 | BPを知る | BP祭 | |
| 3月 | 老人ホーム訪問の準備 3月5日 | 感謝の心を育てる | 老人ホーム訪問のためのスタンツの練習 | 
| 春探し 3月19日(26日予備日) | 季節を感じる | つくし探しと料理作り | |
| 4月 | 老人ホーム訪問 4月2日 | 健康の大切さを知る | 老人ホーム訪問 | 
| 地区ラリー 4月16日(23日予備日) | 地区の仲間と仲良くなる | 地区ラリー | |
| 5月 | なかまをふやそう 5月7日 | ビーバースカウトの活動を伝える | 体験入隊 (日射病の防ぎから) | 
| 祭りだ!わっしょい 5月14日 | 所属する喜びを味う | 神戸まつりのパレードの参加 | |
| 合同隊集会 5月28日 | 表現力を伸ばす | ゲーム・砂の造形づくり | |
| 6月 | 夜の水族館 6月4日~5日 | 自然の生き物を知る | 夜の魚の観察 | 
| おいしく 食べよう! 6月18日 | 栄養を学ぶ | おやつ作り | |
| 7月 | 水道のしくみ 7月2日 | 水が家に届くまで | 神戸市水の科学館の見学 | 
| 魚を取るぞ 7月16日 | 川で遊ぶ | 川遊び | |
| 8月 | 地区キャンプ 8月6日~7日 | 地区での合同キャンプ | キャンプ | 
| 団営火 8月20日 | 火の怖さとすごさを知る | 団営火 | |
